「もう試験まで2か月しかない…」と焦っている方へ。
私はフルタイム勤務をしながら、宅建試験まで残り47日の段階から勉強を開始し、1回で合格しました。
当時の勉強時間は1日平均3.5時間。そのうち約2時間は通勤中の“歩きながら学習”で、机に向かえたのは約90分だけ。仕事をしながら現実的に確保できる時間としては、この程度が限界だと思います。
使用した教材はシンプルに以下のみです。
- テキスト1冊
- 問題集1冊
- 直前予想模試3冊(全体の約5割のみ使用)
- 過去問は前年分のみ
宅建に特別な興味があったわけではありません。しかし、将来のキャリアに不安を感じ、「転職に強い資格」を探した結果、宅建に挑戦することにしました。7月に申し込んだものの、仕事の繁忙と家族サービスで8月末まで全く勉強できず…。
9月3日、「リストラされても転職できるように、ダメ元でも挑戦しよう」と覚悟を決め、本気で走り抜けました。
「ダメ元」とはいえ、「失敗してもいい」とは思っていません。むしろ、「限られた時間でも必要な勉強に集中すれば、合格は可能なはず」と信じ、合格に必要な戦略を徹底的に練りました。
結果、この戦略こそが合格の最大の要因だったと確信しています。1年あれば誰でも受かるわけではありませんし、「テキストや問題集・過去問を何度も繰り返しやればOK」でもありません。必要なことを、必要なだけやることが重要です。
本記事では、私が47日で合格した経験をもとに、比較的無理なく60日で合格を目指せるロードマップを、戦略とスケジュールの概要とともに解説します。
第1章:短期合格のための戦略全体像
宅建試験を残り2か月で突破するには、がむしゃらに勉強しても間に合いません。
必要なのは、合格点を最短で確保するための戦略です。
私が実際に行い、47日で合格できた戦略は、大きく分けて以下の3ステップです。
STEP1:出題範囲の優先順位を知り、学習順序を決める
宅建試験は全50問ですが、すべての分野が同じ重要度ではありません。
配点と重要度は以下の通りです。
優先度 | 分野 | 出題数 | 重要度 |
---|---|---|---|
★★★ | 宅建業法 | 20問 | 非常に高い |
★★ | 権利関係(民法など) | 14問 | 高い |
★★ | 法令上の制限 | 8問 | 中 |
★ | 税・その他 | 8問 | 低 |
目標
宅建業法で18点以上(20点中)を確保すること。
ここで得点源を作れば、他分野で多少の取りこぼしがあっても合格可能です。
学習順序は配点順ではない理由
「権利関係(民法)」は、法律の考え方の土台となるため、宅建業法や法令上の制限を理解するうえで重要です。
そのため初学者は、以下の順番がおすすめです。
- 権利関係(法律の基礎を固める)
- 宅建業法(得点源を作る)
- 法令上の制限・その他
※民法を学習済みの方は、宅建業法から着手してもOKです。
STEP2:全体のスケジュールを決める
2か月は意外と短く、試験直前になると「あっという間」に感じます。
あらかじめ全体スケジュールを決め、「今やるべきこと」を明確にしましょう。
最初の3週間(インプット期間)
- 宅建業法・権利関係・その他を7日ずつ集中的に読む
- 「一度しか読めない」つもりで全集中
- テキストにマーカー・書き込みOK(復習時に記憶がよみがえる)
次の4週間(問題演習期間)
- 各分野を10日ずつ、過去問&問題集を解く
- 解説部分に書き込みをして理解を深める
- 問題部分は書き込みせず、2〜3回転
- 間違えた問題は必ず3回目まで解く
最後の1週間(模試&総仕上げ)
- 難易度の高い模試から実施(心理的ハードルを上げる)
- 模試は3社程度から購入、5割程度実施でOK
- 本番と同じ時間設定で解く
- 解答は全問解くまで見ない(当日朝勉強では即確認OK)
STEP3:一日の学習スケジュールを固定する
「時間があればやる」では続きません。
私は通勤2時間+帰宅後90分を固定して学習しました。
- 通勤時間:音声学習・PDF化したテキストをスマホで確認
- 帰宅後:過去問演習や解説復習(紙教材中心)
- 問題集は紙で管理(反復学習向き)
短期合格の最大のカギ:スマホメモ活用
- 間違えた問題・あいまいな単語をスマホに即メモ
- 「間違える問題に出会えたらラッキー」と考える
- 解ける問題を繰り返すより、解けない問題を潰すことが得点力アップの近道
💡 まとめ
- 重要度を把握して効率的な順序で学習する
- 全体スケジュールと1日の学習時間を固定する
- 弱点をスマホメモで徹底的に潰す

この3つを徹底すれば、2か月でも宅建合格は十分可能です。
次章では、この戦略を最大限に生かすための「テキスト・問題集の正しい選び方」を解説します。
第2章:【宅建独学】テキスト・問題集の正しい選び方|1冊で合格できる教材とは?
宅建合格には教材選びが9割
宅建試験を独学で合格するために重要なのは、時間管理よりも教材の選び方です。
どんなに優れたスケジュールを組んでも、テキストがわかりにくければ理解が遅れ、結果的に試験日までに間に合わなくなります。
特に短期間(2か月〜3か月)で合格を目指す場合、「1冊で完結できるテキスト」+「解説が充実した問題集」を選ぶことが必須です。
複数の教材を行き来する学習法は、一見すると情報量が多く有利に思えますが、実際は時間ロスが大きく非効率です。
【宅建独学】テキストの正しい選び方
1冊で完結できるテキストが理想
宅建試験の範囲は広いですが、短期学習では分冊構成よりも1冊完結型が圧倒的に効率的です。
理由は、学習の中で「ここは前に出てきた論点と関係している」と思ったとき、同じ冊子内なら即座に参照できるからです。
分冊構成だと、冊子を取り換えたりページを探す時間が発生し、集中力も途切れがちになります。
図解や事例が豊富
特に「権利関係(民法)」は文章だけだと理解が難しく、初学者にはイメージが湧きません。
図解や具体的な事例が豊富なテキストなら、条文や用語の意味がスムーズに頭に入ります。
私が短期合格できた要因のひとつは、図解中心で理解を助けるテキストを選んだことでした。
過去問とのリンクが明確
良いテキストは、「この論点は過去10年間で〇回出題」など、過去問との関連が明確です。
宅建試験は過去問の傾向が強く反映されるため、この情報があるだけで学習の優先順位が明確になります。
【宅建独学】問題集の正しい選び方
解説がテキスト不要で理解できるレベル
短期合格を目指すなら、問題集の解説はテキストを見なくても理解できるレベルであることが必須条件です。
「答えは〇〇、理由はテキスト参照」では二度手間になり、効率が大きく落ちます。
理想は、問題集の解説を読んだだけで、その論点がしっかり理解できる構成です。
過去問のバリエーションが豊富
本試験では、過去問の焼き直しだけでなく、表現や数字を変えた応用問題も多数出題されます。
単純な丸暗記では対応できないため、出題パターンが豊富な問題集を選ぶことが大切です。
重要度表示が明確
★やA/B/Cなどで重要度を表示している問題集は、短期間で効率的に得点源を作るのに有効です。
短期学習では、「全問完璧」よりも「重要問題を確実に取る」戦略のほうが合格率が上がります。
避けたい教材の特徴
- 分冊構成で参照に時間がかかる
- 文字ばかりで図解がない
- 過去問が解説なし or 簡略すぎる
- 情報量が多すぎて短期学習には不向き
私が使ったおすすめ教材(実体験)
私が実際に47日で合格できたときに使った教材は以下の通りです。
- テキスト:「水野健の宅建士 神テキスト」(1冊完結・図解豊富・過去問リンクあり)
- 問題集:「水野健の宅建士 神問題集」(解説充実・応用問題あり・重要度ランク明確)
この2冊を中心に、短期間でも効率よく知識を積み上げられました。
まとめ|教材選びは合格戦略の第一歩
宅建試験を短期で突破するには、テキストは1冊完結型、問題集は解説充実型を選ぶことが最重要です。
正しい教材を選べば、60日でも十分合格ラインに到達できます。
逆に、教材選びを誤ると、努力が結果に結びつきにくくなります。

第3章:宅建試験まで60日間の学習スケジュール
宅建試験まで残り60日──。
「まだ時間がある」と思っていても、実際はあっという間に試験日がやってきます。
特に働きながら学習している人は、何をいつやるかを明確に決めておくことが合格への近道です。
ここでは、私が実際に成果を上げた60日間の学習スケジュールを公開します。
ポイントは、インプット期 → アウトプット期 → 直前期 の3ステージ構成です。
なぜ3ステージに分けるのか
- インプット期(最初の3週間)
- 知識の土台を作る期間
- テキストを読み込み、重要ポイントをマーキング
- 「覚える」よりも「全体像を理解する」ことを優先
- アウトプット期(次の4週間)
- 問題を解きながら知識を定着
- 間違えた問題を集中的に復習
- 「知っている」から「解ける」へレベルアップ
- 直前期(最後の1週間)
- 本番形式の模試で総仕上げ
- 時間配分や解答の順番を体に染み込ませる
- 新しい問題には手を出さず、復習と模試で完成度を上げる
60日間のスケジュール例
【ステージ1:インプット期(1〜21日目)】
- 分野別に7日間ずつ集中学習(権利関係 → 宅建業法 → その他)
- 1回しか読めないつもりで全集中
- 重要ポイントは赤マーカーや付箋で印をつける
- 通勤や隙間時間はPDF化したテキストをスマホで確認
【ステージ2:アウトプット期(22〜51日目)】
- 各分野を10日間ずつ問題演習
- 1日の問題数を逆算して決定(例:100問なら1日10問)
- 解説部分を熟読し、理解ポイントをスマホにメモ
- 2回以上正解できた問題は3回目は省略し、効率化
【ステージ3:直前期(52〜60日目)】
- 模試は3社程度を用意(傾向の違いを知るため)
- 難易度の高い模試から実施し、本番同様の制限時間で解く
- 間違えた問題はその日のうちに理解&再演習
- 試験3日前からは新しい問題には手を出さず、復習に集中
1日の学習配分例(働きながらの場合)
- 通勤時間(2時間) → 音声学習・テキスト読み
- 帰宅後(90分) → 問題演習&解説確認
- スキマ時間 → スマホメモで暗記
スケジュールを守るコツ
- 学習予定を紙やアプリで可視化
- 「今日はこれだけやればOK」という日割りミッション制
- 学習に入る前に教材やマーカーなどをセットしておく

私の経験上、このスケジュールを守れば60日でも合格圏内に入ることは十分可能です。
あとは、迷わず淡々とこの流れを繰り返すだけです。
第4章:宅建短期合格のための勉強法(分野別攻略法)
宅建試験を短期間で突破するためには、「闇雲に全部やる」のではなく、出題分野ごとに戦略を変えることが重要です。
ここでは、宅建試験の3大分野「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限・税その他」について、短期合格に直結する勉強法を解説します。
権利関係:民法の基礎理解と「引っかけ問題」対策
出題数と目標点
- 出題数:14問
- 目標:8〜10点
権利関係は民法を中心とした分野で、用語や概念の理解が不可欠です。難問や細かすぎる論点は捨てても構いませんが、基礎知識と頻出パターンだけは確実に押さえる必要があります。
短期合格ポイント
- 物権・債権の基本用語(抵当権、相殺、解除など)を理解
- 条文を丸暗記するより、事例から考える練習を優先
- 否定文や二重否定に注意(特に選択肢の最後まで丁寧に読む)
学習ステップ例
- テキストで基本概念を整理(1〜2日)
- 過去問で頻出パターンを解く(間違えたら赤マーク)
- 似た論点の問題を比較し、混同を防ぐ
宅建業法:20点以上を確保する鉄板学習法
出題数と目標点
- 出題数:20問
- 目標:18点以上
宅建業法は宅建試験の得点源です。ここで高得点を取れれば、合格が一気に近づきます。
数字や条文、規制内容を正確に覚えることが必要です。
短期合格ポイント
- 免許要件・35条書面・37条書面・広告規制などを重点的に暗記
- 語呂合わせや表で整理して記憶定着
- 数字・年数は1ページに集約して毎日復習
学習ステップ例
- 条文別に全体像をつかむ(2〜3日)
- 頻出論点を暗記(毎日復習)
- 模試や過去問で繰り返しアウトプット
法令上の制限・税その他:最低限押さえるべきポイントと捨て問判断
出題数と目標点
- 法令上の制限:8問 → 目標5〜6点
- 税・その他:8問 → 目標4点前後
法令上の制限は、面積や数値要件など暗記項目が多く、出題傾向が安定しています。
税その他は広く浅い知識が求められるため、得点効率の良い論点に絞るのが短期合格のコツです。
短期合格ポイント
- 用途地域・建ぺい率・容積率などの数字を表で暗記
- 税は譲渡所得税・印紙税など出題頻度が高いものに集中
- 覚える量が多く出題頻度が低いテーマは潔く捨てる
学習ステップ例
- 法令上の制限:表を使って暗記
- 税その他:高頻度テーマだけインプット
- 過去問で数字・計算系を即答できる状態に
まとめ
短期合格のためには、
- 権利関係 → 基礎と頻出だけ押さえる
- 宅建業法 → 高得点の柱にする
- 法令上の制限・税その他 → 得点効率重視で選択と集中
この戦略を実行することで、短期間でも合格点に到達できる可能性が大きく高まります。
第5章:模試と過去問の効果的な使い方
宅建試験の短期合格を狙う上で、模試や過去問は「ただ解く」だけでは効果が半減します。
正しいタイミング・正しいやり方で活用することで、得点力が一気に伸びます。
模試はいつから始めるべきか
模試は「実力を測るためのもの」と思われがちですが、本来の目的は弱点を発見して克服することです。
始めるタイミングを間違えると、効果が下がります。
- 早すぎると失敗する理由
基礎が固まらないうちに模試を受けると、ほとんど解けずに自信を失う危険があります。 - 遅すぎると失敗する理由
試験直前に初めて模試を受けると、本番形式や時間配分に慣れず、得点を伸ばせません。 - おすすめの開始時期
試験まで残り2〜3週間前がベストです。
基礎知識がある程度固まってから模試を使うと、弱点補強が効果的にできます。
過去問の使い方
過去問は問題集で基本的に網羅されているため、実質的には約3回程度解くことになります。
本番前に過去問を使う目的は、「昨年の試験を受けていたら自分は合格できていたか」を冷静に分析する指標にすることです。
ここ数年の出題傾向やトレンドを知るために、前年度以外の数年分を解いてみるのも有効です。
ただし、直前期は過去問よりも模試の活用を優先しましょう。
その理由は以下の通りです。
- 過去問とまったく同じ問題は出題されない(傾向は似るが別問題)
- 模試は、本番で出題される可能性の高い問題や形式に近い内容が含まれていることが多い
- 模試での演習は、知識の定着と時間配分のトレーニングの両方に直結する
つまり、まだ解いていない模試がある場合は、過去問よりも模試を優先することをおすすめします。
間違えた問題の弱点ノート・スマホ活用法
効率よく弱点をつぶすには、間違えた問題の管理が欠かせません。
ポイントは「すぐ見返せる形」でまとめることです。
弱点ノートの作り方(例)
- A4見開きで1テーマ完結型にまとめる
- 左ページに問題をコピーして貼り、右ページに要点や覚え方を書き込む
- 図や色ペンを使い、視覚的に整理する
- ノートはきれいに作る必要なし。目的は「見栄え」ではなく、理解して覚えること
- 短時間で走り書きでもOK。スピード重視で作成する
スマホメモの活用例
- 通勤や休憩中などのスキマ時間にチェックできるよう、短文で記録
- 問題や解説を写真・スクショして、「持ち歩ける弱点集」を作る
- 音声メモを使えば、短時間で記録できて効率的
この「弱点集」は、試験直前の総仕上げとして非常に効果的です。
模試の心理的トレーニング法
模試は知識確認だけでなく、本番の精神状態をシミュレーションするためにも使います。
- 本番同様の環境で解く
- 試験時間を計る
- 机の上は本番と同じ状態にする
- 休憩なしで通しで解く
- 難易度の高い模試を選ぶ
- 本番が易しく感じる心理効果を狙う
- 自信回復のための易しい模試は、直前1回だけでOK
- 時間配分の訓練
- 最初の5問に時間をかけすぎない
- わからない問題は即「保留」にして後回し
まとめ
模試と過去問は「解くだけ」ではなく、弱点発見 → 補強 → 本番形式訓練の3ステップで活用するのが短期合格の王道です。
正しいやり方で使えば、残りわずかな期間でも得点は確実に伸びます。
第6章:試験1週間前〜当日の過ごし方|宅建本番で実力を出し切るために
宅建試験の合否は、最後の1週間の過ごし方で大きく変わります。
残りの時間は新しい知識を詰め込むよりも、これまで積み上げた力を最大限に発揮できる状態に整えることが重要です。
ここでは、試験直前の行動計画と、当日の立ち回り方を具体的に解説します。
試験1週間前の最終チェックリスト
試験1週間前は、弱点つぶしと本番準備が中心です。
- 弱点ノート・スマホメモの総見直し
→ 試験までに何度も見返せる「持ち歩き復習ツール」を総仕上げ。 - 苦手分野の集中復習
→ 得意分野の勉強は最小限にし、配点の高い弱点分野を重点的に。 - 模試の解き直し(間違えた問題だけ)
→ 新しい問題は解かず、過去の模試で間違えた部分だけ復習。 - 試験会場までのアクセス確認
→ 迷わないようにGoogleマップでシミュレーション。 - 持ち物の準備
→ 受験票、筆記用具、腕時計、昼食(消化の良いもの)など。
前日にやるべきこと/やらないべきこと
やるべきこと
- 弱点集の軽い確認
新しい知識は入れず、頭を整理する目的で。 - 持ち物・服装・ルートの最終確認
当日の焦りを防ぐために前夜までに完了。 - 早めの就寝
寝不足は集中力低下の最大の敵。
やらないべきこと
- 新しい教材や未知の問題に手を出す
焦りと不安を増やすだけ。 - 試験時間ギリギリまで詰め込み勉強
脳が疲れた状態で本番に臨むことになる。 - カフェインや刺激物の摂りすぎ
睡眠の質が下がり、翌日に影響。
試験当日の時間配分と見直しテクニック
宅建試験は50問を2時間で解くため、時間配分が合否に直結します。
- 開始直後に全体をざっと確認
→ 解きやすい問題から始め、得点を先に確保。 - 解答順は「宅建業法 → 法令上の制限・税その他 → 権利関係」
→ 高得点が狙える順に解く。 - 1問に2分以上かけない
→ 難問は飛ばし、最後に戻る。 - 見直し時間を15分確保
→ マークミス・未記入を徹底チェック。 - 迷った問題は第一印象を優先
→ 試験本番は深追いより直感が正解率高め。
メンタルの保ち方
- 「今日は練習の延長」と思う
本番の緊張をやわらげる。 - 深呼吸を3回してから着席
脳の酸素量が増えて集中力UP。 - 「難しいのは自分だけじゃない」と意識
難問は全員が苦戦、合格ラインは7割5分。 - 焦ったら一旦飛ばす
難問にハマると全体のペースが崩れる。
✅ ポイントまとめ
宅建試験の直前期は、知識を増やす時期ではなく、今ある実力を100%発揮するための調整期間です。
「やらないこと」を明確にして、心と体を整え、本番に臨みましょう。
第7章:まとめと次のステップ|宅建合格をキャリアの追い風にする
宅建試験は「半年〜1年の学習が必要」と言われがちですが、正しい戦略を取れば2か月でも十分合格が可能です。ここでは、本書でお伝えした短期合格のポイントを総復習します。
- 教材選びは戦略の第一歩
宅建独学では、テキストは1冊を完璧にマスターできるものを選びましょう。問題集は、解説が丁寧でテキストを引かなくても理解できるものが理想です。 - 分野別の得点戦略を実行
- 宅建業法:配点が高く、出題傾向が安定しているため18点以上確保を目標に。
- 権利関係:民法の基礎を固め、ひっかけ問題に注意。
- 法令制限・税その他:満点は狙わず、効率よく得点源を押さえる。
- 模試・過去問の使い分け
過去問は傾向をつかみ、弱点補強に。模試は本番力と時間配分の練習に最適です。直前期は模試を優先しましょう。 - 直前期の行動方針
新しい教材には手を出さず、弱点ノートと過去の模試の復習に集中。精神面の安定も忘れずに。
合格後に広がるキャリアの可能性
宅建士資格は単なる試験合格証ではなく、人生の選択肢を広げる「切符」です。
- 不動産業界での活躍
宅建士は、不動産売買や賃貸契約の重要事項説明など、法律で独占的に認められた業務を行えます。就職・転職においても高評価です。 - 副業・独立開業
不動産投資や賃貸管理、売買仲介など、副業・自営のキャッシュポイントとして資格を活用できます。 - 次の資格取得へのステップアップ
宅建合格後は、賃貸不動産経営管理士・管理業務主任者・FPなど相性の良い資格に挑戦することで、より専門性が高まります。 - 生活への応用
マイホーム購入、土地活用、相続対策など、日常生活でも役立つ法律知識を手に入れられます。
あなたへのメッセージ
宅建試験は努力が結果に直結する試験です。60日間の短期合格は決して夢ではありません。
- 合格点は満点ではなく7割5分(75%)
完璧主義を捨て、効率重視の学習で合格点を確実に取りにいきましょう。 - 戦略+集中+継続で突破できる
1日1日の積み重ねが、本番での自信になります。 - 未来を描いて勉強する
合格後に何をしたいかを明確にし、そのための宅建取得だと意識すると、学習のモチベーションが途切れません。
💡 イメージしてみてください
今この瞬間から動けば、60日後には「宅建合格者」として新しいステージに立っているかもしれません。決してあきらめずに、着実な一歩を、1つ1つ積み重ねることをおすすめします。
コメント